INTERVIEW働く人&仕事を知る
ROUND-TABLE TALKITエンジニア座談会


カテルのエンジニアは中途入社もウェルカム。20〜30代が活躍中です。今回は入社9年の先輩社員、入社3年目になる中堅社員、1年未満の新入社員で座談会を開いて、その胸の内を聞きました!
-
A.N. / 2020年入社
カテル ITエンジニア
-
Y.R. / 2022年入社
カテル ITエンジニア
-
H.Y. / 2015年入社
カテル ITエンジニア
キャリアチェンジ、なぜエンジニアの道へ?
-
今日のメンバーは全員中途入社組です。みんなの入社のきっかけはなんでしたか?私は新卒時もプログラマーに興味がありつつも、順当な食品業界に就職。Uターンで栃木に戻って新しいことに挑戦したいのと、当時のプログラマーへの想いも強くなったのとで、職業訓練でプログラミングを学んでから飛び込みました。
-
前職の仕事にどうしても前向きになれず、転職を考えていたとき「ウェブデザイナー」に興味を持って。学生時代に趣味で絵を描いていたからアドバンテージになるかも、プログラミングも苦手な分野ではなさそうかも!とスクールでデザインとコーディングのどちらも学びました。でも、コーディングの方が自分に合ってるし楽しいな〜と感じてフロントエンドエンジニアを志望しました。
-
前職は照明メーカーの営業で。商品を販売するよりも販売する商品を作ることに興味が出たんです。自分で作れるって羨ましいなぁと。キャリアチェンジをする上で、ウェブ業界ならさまざまな業界のクライアントと関わりを持てると考えました。
フロントエンドの研修制度
-
私はバックエンドで入社して、後でフロントエンドに転属。フロントの研修は、先輩社員が一人ついて基本的なコーディングと添削をしてくれて。カリキュラム終了後もしばらくは先輩社員の案件の補助で経験を積みました。二人はどう?
-
未経験とはいえ中途入社なので、実務を任されるかもと覚悟して。でも、実務に入る前に練習課題で勉強させてもらえる期間があってありがたかった……。


-
入社前は「ググるとよく見かけるNode.jsってなに?npm installってなに??」と思ってたんですが、そういう基本的なことを丁寧に教えてもらって、とてもスッキリしたのが印象に残っています。
-
スクールで習った言語とは違っていましたが、基本から順を追って技術を確認できる研修でした。未経験者でもやる気があれば技術を少しずつ身につけていけると思いました。
-
学べる環境って大事ですよね〜。
-
そうだ、先輩方に質問が!プログラミングの極意とは?
仕事の工夫
-
極意じゃないけど…正確さはもちろんですが、スピーディに適応する力が必要なときも多いかな。毎回少しずつやり方を変えて、より効率的な方法を探るとか。
-
前職が営業・ディレクターの仕事に近かったので、自分が当時感じていたようなストレスをなるべく少なくしてあげたいなぁと意識して仕事しています。手戻りが少なそうなら、自分で一度作ってこんな感じのは?と提案することもあります。Y.R.さんの工夫は?
-
新人としては(笑)まずは自分で調べて、わからなければ先輩方に確認。わからないままにしないようにしています。コードを書いたものが動いたり画面できたりしたときは気持ちいいですね!あとは、他部署の人とも積極的にコミュニケーションをとって、連携や相談をしやすいような環境を作ることを意識してます!


これからの目標
-
自分のデザインセンスに自信も根拠もない(笑)から、ちょっとしたデザインの調整ができるようにデザインの勉強を基礎からやりたいな。みんなはどう?
-
私はReactなどのJavaScriptフレームワークを習得したいです。わからないことは社内のグループチャットで質問すれば解決策を教えていただけるありがたい環境なので、もっと新しいことに積極的にチャレンジしていきたい!
-
自分の技術レベルを上げて、クライアントからさまざまな要求がきても実装できる、実装の方向性がすぐに思い浮かぶような引き出しの多いエンジニアになることが目標。でも、新人だから(笑)今は一案件ずつ丁寧に、期限通りに終わらせることが大切だと思っています。


CATERS JOBカテルのお仕事紹介
-
T.K. / 2023年 新卒入社
企画営業・ディレクター
オープンなカルチャーのカテルを選んだ01
入社のきめては?
会社の「人」と「社風」が直感とマッチ
就職活動では、あえて大手就活サイトを使わずに、マニアックな求人サイトを中心に探してカテルを見つけました。実は、大学の教室の入口にカテルのロゴが掲示されていて、漠然と会社の印象が残っていたのか、大学との関わりの深さにも安心感を覚えたのだと思います。
入社の最大の決め手は、面接で感じた人と社風です。一次面接で今の上司と話す中、ほどよい距離感とフラットに話せる雰囲気に大きな魅力を感じました。このオープンなカルチャーなら、自分らしく働けそうだという直感が、入社を後押ししました。 -
これまでしたお仕事はどんなもの?
ウェブ制作からシステム開発まで何でもできる
入社後は営業職としてはもちろん、総合職として「何でもやる」という心構えで臨みました。ウェブサイトの制作からスタートし、現在はシステム開発案件などのプロジェクトにも関わっています。
特に印象に残っているのは、内部システム構築プロジェクトの進行管理を任されたときです。想定以上に複雑で難易度が高く、苦労の連続。しかし、そうした予期せぬ事態にも試行錯誤しながら対応していくことで問題解決力が培われました。課題を乗り越えるたびに、確かな成長を感じられるのがこの仕事のおもしろさです。 -
仕事のやりがい
お客さまの次を読み、いただける笑顔が原動力
仕事のやりがいは、お客さまからの感謝の言葉に尽きます。特に「社内で評判が良かったですよ!」と直接お声をいただいたときに、大きな喜びを感じます。
また、お客さまが次に何を求めているかを「先読み」し、先手を打って対応できると、仕事の醍醐味を実感。たとえば、「ここはきっと修正が必要になるだろう」と予測して事前に手直ししておくことで、お客さまの手間と社内の工数を減らし、プロジェクトをスムーズに進めることができます。こうした小さな工夫の積み重ねで「ありがとう」と言っていただける瞬間が、何よりのモチベーションになっています。 -
OFF TIME
定期的に水族館・牧場に行って動物をぼーっと眺めます。ご飯をもさもさ食べる姿をじっと見ているだけで脳がリフレッシュされる気がします。
-
N.C. / 2024年 キャリア入社
企画営業・ディレクター
地域をつなぎ、想いを届ける仕事02
入社のきめては?
キャリアチェンジへの大きな一歩を踏み出す
前職では研究所の総務、人事、広報を経験。その過程でウェブデザインやコーディングに興味を持つようになり、ウェブ制作会社を調べてカテルと出会いました。
正直に言うと、最初は営業職を考えていませんでした。しかし、面接で「企画提案を含むディレクション業務が中心」という話を聞き、企画やアイデアを考えることが得意だったので、大きな可能性を感じ、思い切ってキャリアを変える一歩を踏み出すことにしたのです。
転職に当たって、採用プロセスの迅速さも助かりました。スムーズに選考が進んだことで、安心して転職活動を進められたのはとてもありがたかったです。 -
仕事内容
プロジェクトを推進する営業ディレクターとして
現在は栃木県内を中心に、ウェブサイトの企画提案・進行管理、パンフレットやノベルティの制作など幅広い案件を兼務。行政案件の担当として、さまざまなプロジェクトを進めています。
企画の立ち上げから提案、そしてクライアントに届ける瞬間まで、一つのプロジェクトを一貫して見届けられることが、カテルで働く魅力のひとつです。
また、以前から興味のあったジェンダーや就労支援、福祉などの社会性の高いテーマにも携わることができ、毎日新しい発見の連続です。自分の世界が広がることも楽しみながら仕事に取り組んでいます。 -
仕事のやりがい
地域をつなぎ、想いを届ける仕事
今の仕事は、行政機関と協力して、市民の方々の役に立つ情報やサービスを届けること。その過程で、常に自身に問いかけるようにしているのが「本当に必要なものは何か」ということです。事業の目的やゴールを深く理解し、無駄を省いた効果的な提案や調整ができるよう全力を注ぎます。
プロジェクトが完成したときは、行政と市民の間に立つ「架け橋」の役割を担えたように感じます。今後とも関わる事業をとおして栃木県をより魅力のある地域にしていきたいです。 -
OFF TIME
元気の源は、友人・自然・動物・おいしいもの!週末のうち1日はなるべく外に出て過ごすようにしています。もう1日は気の向くままにイラストを描いたり、映画を観たり、本を読んだりと、おうち時間を楽しんでいます。
-
K.Y. / 2021年 新卒入社
ITエンジニア(バックエンド)
ゼロから形になる面白さ03
入社のきっかけ
インターンで決意、ここで技術力を高めたい
インターンで、バックエンドとフロントエンドのプログラムに参加しました。インターン期間にカテルが作成したウェブサイトを見て、秀でた技術力を体感し、この場所でシステム開発をできるようになりたいと思ったのが入社のきっかけです。
学生時代からPythonを学んでいたので、今はその経験を生かして業務に携わっています。また、業務の中で新しい技術に触れる機会も多く、スキルを磨いていける環境です。どの部署にも技術力を探求する人がいるのを実際に見て、自分もこの場所でスキルを高めていきたいと思いました。 -
これまでの仕事
ゼロから形になる面白さ
入社後から所属していたチームでは、大手海洋ゼネコンのプロジェクトに参画し、Pythonを使って開発を行っていました。
現在はCakePHPを用いたサイト構築に従事しています。CMSをクライアントに合わせてカスタマイズしていきます。
最初はデータベースもPHPもあまり使ったことがない技術でしたが、他のサイト構築の実装方法を参考にしたり、先輩方のフォローもあったりして理解力を深められました。
営業担当とコミュニケーションを重ねて商品の仕様を固めていき、徐々に形になっていくところに面白さがあります。 -
これからの目標
経験値を増やして新しい領域に挑戦
まだ経験していない領域に挑戦していきたいと思います。ECサイトの構築など大きな案件や正確性を求められるものやアプリ開発にも挑戦したいので、知識の足りない分野は正しい知識を身につけて結果を出したいです。
今は多くの案件に触れて学びながら経験値を増やし、自分の知識が増えれば提案力も高まるのではないかと考えています。
周りのメンバーは20代が多いので案件の共有ができたり、先輩方にもいつでも相談できる安心感があったり、技術的なことも学べる働きやすい環境なのでたくさん吸収したいです。 -
OFF TIME
ラーメンが好きなので休日はラーメン屋を巡ってます。
宇都宮市内のラーメン屋や時間があれば遠方のお店にも行きます。
たまにお昼の休憩時間にも食べに出かけて気分転換をしています!
煮干し系のラーメンが好きです。 -
Y.Y. / 2022年 新卒入社
デザイナー
クライアントの課題をデザインで解決04
入社のきっかけ
岩手から栃木へ 幅広いデザイン制作が魅力
カテルはウェブサイトだけでなく、チラシやロゴなど幅広くデザイン制作のできるところが魅力でした。
岩手県出身で専門学校を卒業して栃木に来ました。社内はきれいでフリードリンク、服装自由で家賃補助も。入社後は会社の近くにアパートを借りて自転車通勤です。家賃が安いのに(笑)部屋が広くて感動!車がなくても日常生活は困りません。休日は那須へグランピングに出かけたり、友だちや兄弟がいる東京や神奈川へは東武線で遊びに行ったり。栃木の住みやすさが最高です!カテルに入社して本当によかったです。 -
これまでの仕事
自分のデザインが形になる喜び
カレンダー、マスキングテープ、ウェブサイトのデザインを担当しました。
会社のカレンダーを制作し、自分のデザインが実際に形になってうれしかったです。たくさんの方が使っているのを見てやりがいを感じました。
マスキングテープのデザインは初めてでしたが、自分で調べたり、先輩にアドバイスをもらったり。レイアウトや幅・つなぎ目などの仕上がりをイメージしながら、入稿までの一連の流れを経験できました。出来上がりが楽しみです! -
これからの目標
クライアントの課題をデザインで解決
学校ではフライヤーやパッケージデザインなど紙媒体のデザインが中心だったので、ウェブデザインを勉強中です。本を読んだり、いろいろなサイトを見たり、展示を見に行ったりしています。
なによりも社内には素晴らしい先輩方ばかりなのが刺激的です。たくさん吸収して成長していきたいです。
クライアントが本当に求めるものにデザインでお応えできるよう、日々自分の中の引き出しを増やしていきたいと思います。 -
OFF TIME
良い香りのするものが好きなので、寝る前にアロマキャンドルを焚いてから寝ています。
素敵な香りに包まれながら、ロウソクの火をぼーっと眺めてから眠ると癒されます。
次の日の仕事へのモチベーションにもなっています。
ENTRYエントリー
カテル